Suvivalism

放射能  Radioactivity

放射線を出す物質を放射性物質といい、放射性物質は放射線を出しながら壊れていきます。 この放射線を出す能力を放射能といいます。放射能の強さが半分になるまでの時間を半減期といいます。

半減期

ラドン220
55.6秒
ヨウ素131
8日
セシウム134
2.1年
セシウム137
30.2年
プルトニウム239
24000年

放射線

透過

主な放射線

高エネルギーで高速で飛ぶ粒子(粒子線・・・α線 β線 中性子線)

高エネルギーで短い波長の電磁波 (電磁波・・・γ線 X線)

放射線測定器はγ線を検出するものが多い。

放射線単位

グレイ(Gy)
放射線がものや人に当たった時に、どれくらいのエネルギーを与えるかを表す単位。

シーベルト(Sv)
放射線が人に対して、がんや遺伝性影響のリスクをどれくらい与えるかを評価するための単位。

ベクレル (Bq)
単位時間に放射性崩壊する原子の個数を示す単位。 1ベクレルは1秒間に1個の原子核崩壊を起こし放射線を発する強さ(能力)。

沸騰水型軽水炉 BWR

沸騰水型軽水炉 主要系統図

沸騰水型軽水炉 BWR

核分裂反応によって生じた熱エネルギーで軽水(普通の水)を沸騰させ、高温・高圧の蒸気として取り出す原子炉。

炉心で取り出された蒸気は湯分分離器、蒸気乾燥機を経てタービン発電機に送られ電力を生ずる。 原子炉としては単純な構造。

加圧水型軽水炉(PWR)は原子炉炉心に接触した水の蒸気を直接タービンに導かないこと、 蒸気発生の仕組みの相違、放射能管理区域の縮小、原発作業員の被ばく低減、廃炉にしやすいことを除き、 沸騰水型軽水炉と原理は同じ。

被ばく量の影響

身の回りの放射線被ばく

人体

チェルノブイリ原発事故 経過時間による疾患発生状況

影響

ベラルーシ 甲状腺がん

影響

身近で原発事故が発生したら

チェルノブイリ原発事故

■ヨウ素を摂取する。

■事故後露出してある食べ物、飲み物を摂取しない。

■直接呼吸をしない。

■原発から離れる。

上記4項目が基本です。4項目の留意点を挙げます。

●ヨウ素を摂取する  ●事故後露出してある食べ物、飲み物を摂取しない

カリウムヨウ化物サプリ

カリウムヨウ化物

事故が生じた場合、放射性ヨウ素を含む核分裂生成物を環境中へ放出します。

核分裂生成物のうち放射性ヨウ素が、呼吸や飲食物を通じて人体に取り込まれると甲状腺に集積し、 放射線被ばくの影響により数年~数十年後に甲状腺がん等を発生させる可能性がある。

この甲状腺被ばくは、安定ヨウ素剤を事前に服用することにより低減することができる。

安定ヨウ素剤とは、放射性でないヨウ素を内服用にヨウ化カリウムのような形で製剤化したものである。

放射性ヨウ素が体内に取り込まれる前に安定ヨウ素剤を服用すると、 血中のヨウ素濃度が高くなり甲状腺ホルモンの合成が一時的に抑えられ血中から甲状腺へのヨウ素の取り込みが抑制される。

また、血中のヨウ素濃度の大半を安定ヨウ素で占めることにより、 甲状腺への放射性ヨウ素の到達量を低減させることができる。

●直接呼吸をしない

原発事故周辺では大気中に放射性ヨウ素が含まれています。ぬれたタオルを鼻と口にあてるなど対策が必要です。 粉じんをふせぐN95マスクなどで放射性ヨウ素の吸収を防ぎましょう。

●原発から離れる

最も確実に被ばくを防ぐ方法は原発事故現場から距離をおくことです。早急な避難が必要です。 福島原発事故において大渋滞が発生し非難が遅延する報道が流れました。 避難行動全般にいえますが経路は複数選定しておくことが渋滞を回避し渋滞そのものを発生させない配慮となります。

また、放射性ヨウ素の拡散を風向、風速で確認し避難先を選定します。 避難距離においてはそれぞれに安全であると判断できるところまで避難しましょう。 福島原発事故の立ち入り制限区域は日本政府は30kmでしたがアメリカ政府は100kmと国や個人により見解は一定ではありません。

継続的な低線量被ばくへのビタミン ミネラル群

2016年現在も東北、関東における放射能汚染は続いております。 原発事故前の放射線量は日本各地で0.04マイクロシーベルト程度でしたが現在は散発的に0.5マイクロシーベルトが観測されています。 このような低放射線を継続的に被ばくし続けることに対する基本的な対応として、 食事からでは摂取の難しい抗酸化物質(ミネラル、ビタミン)をサプリメントで補う工夫が必要とされます。

抗酸化およびその能力を高める栄養素(サプリメント等)の摂り方
提唱する栄養素と摂取量(1日あたり)

ビタミンC
50~100mg/kg/日
亜 鉛
0.5~1.0mg/kg/日
セ レ ン
3~5μg/kg/日
マグネシウム
5~10mg/kg/日
ビタミンE
5~8IU(5~8mg)/kg/日
L-システイン
3~5mg/kg/日

例:60kg成人のビタミンCは3000~6000mg、20kgの子どものマグネシウムは100~200mg。

総合マルチミネラルビタミンタイプからの摂取を推奨します。

総合マルチミネラルビタミンタイプで摂れば他にも下記の栄養素を摂取できます。

カルシウム・マグネシウム
ストロンチウムを抑制
銅・マンガン
亜鉛とともにSOD酵素を活性
カリウム
セシウムを抑制
ビタミンA(ベータカロテン)
抗酸化ビタミン
ビタミンB群
特にビタミンB3が放射線障害から保護(B群は複合摂取が理想)